カテゴリ
全体知恵袋 Tieblog+α その他 このブログについて 知恵袋関連のサイトリンク集 連絡先
メールアドレスはこちらです。![]() こちらのページからメッセージを送る事もできます。 メールフォーム リンク
yahoo!知恵袋My知恵袋 知恵袋のブログ+α ![]() ![]() リンクについて 検索
以前の記事
2009年 08月
2008年 06月 2008年 04月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2001年 10月 2001年 01月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
Q&A形式のナレコミの形態
2007年 06月 03日
OKwave連合やYahoo!知恵袋といったQ&A形式のナレコミにおける形態について。
一般人対一般人型(多対多)一般人対一般人の多対多型である。OKwave連合やYahoo!知恵袋といったナレコミサイトがこの形態である。 ![]() 回答者および質問者の双方が一般人という形態のナレコミである。参加者が一般人ということで、回答の信頼性劣るなどの問題がある。しかし、参加者が一般人であったとしても、参加者の中には専門家あるいは専門化並みの知識を持つ参加者も混じっている事もあるため、詳しい知識情報が提供されるということもある。また、誰でも回答者になれるため一つの質問に対し多数の回答が寄せられる。 また、質問を投稿するという上での敷居が低くなるようで、その為、中には質問とは全く関係のないような投稿が寄せられ、運営者はこれら大量の投稿を削除するなどの管理を強いられる。 一般人対専門家型(多対多)一般人対専門家型の多対多型である。Yahoo!知恵袋で過去に行なわれた「企業家とのQ&A特集」やOKwaveでのアンサリストなどがこの形態にあたる。 ![]() 多対多型ではあるが、参加人数の面で見ると、質問者>回答者という構図になる。 回答者が専門家であるため、優良な回答や信頼できる回答が期待できる。過去のYahoo!知恵袋の例を見てみると、質問者側もそれなりの質問を投稿するようで、ナレコミ全体として総合的に良質なナレッジが蓄積していくのではないかと思われる。 また、専門家に回答してもらうために報酬などの金銭的なコストが生じる場合もある。この料金を回答者側が負担するナレコミの例としては、医師に相談できるQ&AサイトのAskDoctors(アスクドクターズ)などが挙げられる。アスクドクターズでは、病気や健康の悩みに関しての質問に専門家である医師が答えてくれる。その代わりに、ユーザは月会費という形で会費を払うというシステムとなっている。 一般人対専門家(多対一)一般人対専門家の多対一型である。汎用性のない専門性のある知識情報を扱うナレコミにおける形態。 ![]() 多対一型ということで回答者が一人となる。回答者が一人となるため、蓄積されるナレッジの量は少なくなるが、ナレッジの質は高くなるっぽい。Webサイト上においての実例としては、専門家の運営する個人サイトや、大学などにおける学生 対 研究者が繰り広げるWeb上でのコミュニティがコレにあたる。
by tiebukurar
| 2007-06-03 17:30
| 知恵袋
|